針灸指圧自然堂のロゴ

開設28周年、安心と信頼の鍼灸院
世田谷区祖師谷大蔵下車 徒歩2分

『鍼術秘要』について

糠に鍼を刺す図黄帝内経をはじめとする中国医学の古典を研究する人は少なくないですが、日本、とりわけ江戸期の鍼灸について語る人は多くはいないように思います。近年、杉山流・石坂流の書籍はいくつか復刻、出版されてはいますが坂井流については鍼灸師でも知っている人が少ないのではないでしょうか。

坂井豊作著『鍼術秘要』の坂井流横刺ノ法は、理論はシンプル、手技の派手さもないですが臨床的にはすぐれた内容をもっています。研究に値する一冊であると思われますので、ここに紹介します。湯液の部分については割愛しました。

学生の時、糠で鍼の刺入の練習をした方は、この図をみれば「あ〜」と思われるのではないでしょうか。たぶん、ここが出典でしょう。

「初学ノ徒。鍼術ヲ習熟セント欲セハ。先ツ深サ二寸五分。差径シニ寸許リノ竹ノ筒ニ。熬リタル糠ヲ。指ニテ固クツメ入レ。一杯ニ充タシテ。其上ヲ絹切レニテ 蓋ヒ包ミ。糸ニテシカトクヽリ。糠ノコボレ出サル様ニシテ。針ヲ刺ストキハ。人ノ肉中ヲ刺スト異ナルコトナシ。而シテ其針ヲ刺ストキ。右手ノ拇指頭ト。食 指頭トニ鍼ノ竜頭ヲ取リ。左手ノ拇指頭ト。食指頭トニテ。鍼ノ鉾ヲ摘ミテ。オシコムヘシ。…」

国立国会図書館の蔵書データによると再刊は次の通りです。
1927.8/阪井鍼療院/慶応紀元乙丑歳新鐫の再刊
1974.8/盛文堂/慶応元年刊の複製
1997.4/オリエント出版社/複製/『臨床実践鍼灸流儀書集成. 第10冊』

針術秘要の表紙

坂井豊作について

坂井豊作肖像 坂井豊作(さかいほうさく、1815年〜1878年)加賀の人で号は梅軒という。文化13年、加賀の国大聖寺藩松平備後守の家臣、齊藤家に生まれる。その後、阪井彌十郎號を梅屋の養子となる。武道に於いては達人の域にあり、正神一刀流及び、荒木流その他の流派を極めたとされる。梅軒四十八歳の時、小森頼愛(こもりよりなる)典薬頭の門に入る。小森家所伝の横刺術を研究し、慶応元年(1865年)『鍼術秘要』を著わす。江戸時代後期、鍼科で最も名を顕す者に石坂宗哲(『鍼灸説約』1812年)がいる。

坂井豊作について書かれた著書は少ないですが、柳谷素霊著『図説鍼灸実技』には次のように記載があります。

毫鍼運用には無管鍼治として経文にある通り、蚊虻の止まるが如く、静かにして徐ろに往くというように刺抜するが、所謂、撚鍼法として伝えられているように静かにひねりて刺入する方法とがある。又、蚊虻刺法ともいうべきものの一変形と見るべきものに、坂井梅軒の横斜鍼法というのがある。梅軒の著「鍼術秘要」に「余が鍼術は直刺を好まず、横刺を善とす、何となれば、直刺は仮令、鍼の竜頭まで肉中に入るといえども、病経を通過すること一、二分に過ぎざるのみ、是を以つて其の効を取ること甚だ少し、横刺にするときは鍼の鉾より竜頭まで悉く病経に中る、故に直刺に比すれば其の効十倍すればなり」とあるが、その刺しようは押手の拇示指頭で皮を撮み圧えて、 鍼尖を指頭間に置き刺入する方法で、刺法は霊枢官鍼篇にある。

※鍼術秘要図譜一覧をクリックすると全ての図譜を見ることができます。
※各文中の【図】をクリックすると新規ウィンドウで図譜を表示します。

鍼灸院のイメージ

祖師谷で開設28年、安心と信頼の鍼灸院|鍼灸指圧自然堂

施術内容

総合コース 6000円

受付時間

10:00~20:00

定休日

木・日

ご予約・お問合わせ

住所

鍼灸指圧自然堂の地図

世田谷区祖師谷3-28-2 メゾンドシルキー1FC
小田急線祖師谷大蔵駅下車、徒歩2分。

狛江・喜多見・成城学園・千歳船橋・経堂からもアクセスがよく、1階ですので階段の上り下りはありません。

詳細はこちらから