慢性前立腺炎の鍼灸
前立腺炎の概論
前立腺炎は前立腺の炎症などによる症状症候群です。細菌性、非細菌性の場合、非細菌性には炎症性または非炎症性の可能性があります。
NIH分類として4つのカテゴリーに分けられます。
前立腺炎の病態分類
- 急性細菌性前立腺炎
- 慢性細菌性前立腺炎
- 慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群
- 無症候性炎症性前立腺炎
前立腺炎の症状と特徴
1.急性細菌性前立腺炎は大腸菌などにより急性炎症を起こし、頻尿や排尿困難を生じることがあります。前立腺には激しい圧痛があり、発熱、悪寒、倦怠感、筋肉痛などの全身症状を呈します。
2.慢性細菌性前立腺炎は繰り返す尿路感染症が背景にあり、大腸菌、それ以外のグラム陰性菌、腸球菌が原因となっています。急性前立腺炎と比較して症状は軽度なことが多いようです。慢性感染症は、抗菌薬で除菌できなかった細菌が潜伏し、引き起こしている場合があります。
3.慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群は最も頻度の高い前立腺炎です。頻尿および尿意切迫、閉塞、残尿感、排尿直後の再度の排尿、夜間頻尿、会陰部や陰茎の先端、腰部、精巣に痛みや違和感、射精痛を感じることもあります。発熱少ないですが、下半身にさまざまな症状や不快感が生じ、しばしば生活の質(QOL)が低下します。
4.無症候性炎症性前立腺炎は自覚症状がなく、偶然発見されることが多いようです。
前立腺炎の治療
薬物療法が主となります。原因が細菌性の場合は抗菌薬、非細菌性の場合は抗炎症薬、筋弛緩薬、抗不安薬、漢方薬などが処方されます。慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群では、薬の効果が得られないこともあります。そのメカニズムは完全に明らかにされていませんが、尿道括約筋の不完全な弛緩、非協調的排尿の関係、自律神経活動の亢進などにより、非炎症性の慢性痛が生じると考えられています。
この非細菌性の慢性前立腺炎に対して鍼灸の効果が期待されています。
慢性前立腺炎の鍼灸療法
古典文献に慢性前立腺炎の記載はありませんが、中医学では「淋」の範疇になります。
淋症
「淋」とは小便が急迫・短・数・渋・痛などをあらわす病症をいいます。その多くは、初期に湿熱が下焦に結集し、膀胱に流注しておこります。長く癒えなかったり、老人や虚弱な人は、中気が下陥したり、腎虚して気化作用に力がなくなっておこります。
小便が頻回、少量、出にくい、タラタラと流れる、尿道の刺痛、小腹の拘急、腰部の痛みなどの症状があります。泌尿器系感染症・結石・結核・急性および慢性前立腺炎・尿路感染症などの疾患と考えることができます。
淋症(慢性前立腺炎)に対する施術
『諸病源候論』の淋病諸候の項には「諸淋は腎虚と膀胱熱による」とあります。治療原則として、熱は清し、渋は利し、陥なるものは昇提し、虚なるものは補います。淋症(慢性前立腺炎)に対する施術は腎を補い、膀胱の湿熱を清します。
取穴例
- ①中極、膀胱兪、三陰交;②腎兪、陰陵泉、気海。交替使用
- 秩辺、気海、曲泉
- 中極、陰陵泉、三陰交、太衝、腎兪、膀胱兪
- 秩辺、陰陵泉、中極
- 会陰、腎兪
薬物療法や鍼灸による施術をするのと同時に、日常生活や習慣を見直すことも大切です。長時間の座位や運転(自動車、バイク、自転車など)、ストレス、飲酒、冷え、疲労なども増悪する要因となります。骨盤底部の圧迫による循環障害も考えられますので、湯船や温泉でゆっくり温めるのもよいでしょう。
【参考文献】『医学大辞典 第20版』南山堂
(2020/4/25)